裏丹沢エビラ沢

写真集

[山行日] 2001年6月2日

[参加メンバー]  にゃんちゅうさん  にん2

[天候] 曇り時々晴れ

雑記帖6月9日より

にゃんちゅうさんと二人、裏丹沢エビラ沢を登ってきた。久々に落ちた。いや、リードでの滑落は厳禁という滝登りの大原則を考えれば、あってはならない初めての本チャンの沢での滑落?であった。

場所は林道からも良く見えるエビラ沢F1、15m。手掛かりに乏しいツルツルの岩で、A1を交えた人工登攀のルートである。下部6〜7mのボルトは全て流失していたため、左の小尾根を登って中間から取り付いた。ここから、右上するハングの下をトラバース気味に登って行く。

しばらく登った人もいないらしく、残置は多いもののどれもこれも錆ついていて信用できない。小尾根からデコボコの垂壁をフリーでトラバースし、ハング下の外傾バンドに降り立つ。バンドと言っても立って歩ける傾斜ではなく、シューズのフリクションで止まっていることもできない。真っ黒に変色した残置スリングを掴んでのA0と、アブミを架け替えながらのA1でじりじりと登って行く。

3分の2ほど登ったところで浅いクラックにフレンズをきめた(と思った)後、1mほど上にあったアングルピトンにスリングを通して軽く引き、効きを確かめ(たと思った)てからこれを掴んで体を引っ張り上げようとした刹那、ピトンが根元からすっぽり抜けてしまった。

「あ〜〜。」という叫びとも驚嘆ともつかぬ声(結構大声だったらしい)を発しながら、成す術も無く滑り落ちる。軽い衝撃とともにフレンズが外れたのがわかる。咄嗟に「次ぎは何だったっけ?」と考えていた。無論、その前にとった支点のことだ。長いような短いような一瞬の後、9mmのツインロープが延びる感触とともにぶら下がって止まった。滝壷まで3mほどの高さか?手には、錆びたアングルピトンのついたスリングを握っていた。

 

エビラ沢F1−10m。下部のボルトが全て飛んでいたため、左の小尾根からトラバースして取り付く(左)。かぶり気味でちょっと度胸を要する。右の写真は転落後の登り返し。

多分墜落距離は5〜6mというところだろう。落ちた高さとロープの伸びを考えると7mくらいかな。わりと落ち着いている自分が不思議だった。つるつるで手掛かりがないので、ぶら下がっているロープを掴んでゴボウで登り返す。止まった支点のところまでたどり着いて見ると、「浅いかなぁ」と思いながら、自分で打ち込んだピトンがそこにあった。衝撃でグラグラになりなってはいたが、よくぞ持ちこたえてくれたものだ。その前は腐ったピトンだったから、これが抜けていたらグランド(滝壷?)フォールは免れなかったかもしれない。念のために、ぐらついているピトンの脇に補強にピトンをもう一本かためて打って登攀続行。不思議と度胸も据わって、なんとか落ち口に立つことができた。ふ〜。

それにしてもエビラ沢F1。林道の橋の上からよく見える上に、そのすぐ下はキャンプ場になっているので、落ちた時もギャラリーが3人ほどいたらしい(後から聞いて知った)。その人達って得したよなぁ。叫び声つきの滑落なんてめったに拝めるもんじゃないからなぁ。でも反面、クライミングなんか絶対やらない!とも思っただろうなぁ。ははは。

落ちた時には感じなかったけれど、風呂に入って膝を見ると結構アザだらけ。打撲はそれなりにしたらしい。いずれにしても、フリーと違って人工登攀は支点命! 皆さんもくれぐれも気を付けてくださいね。

意外に楽しい下流部のゴルジュ帯。樋状あり、チョックストーンありで突破に頭を捻ることが多い。でも実は左岸にずっと山道が通じている。

 

エビラの大滝20m。右は完全な垂壁の人口登攀、左は草付交じりの岩壁を人工とフリーを交えて登れる。前夜ほとんど寝ていなかったので、ここまでのゴーロ歩きも実はフラフラ。大滝下で1時間近く逡巡したが、体調不良を理由に登攀を断念した。ま、そのくらい覚悟のいる登攀だということ。にゃんちゅうさん特製のおにぎりを食べてここから引き返した。

ps

大滝まで登って下ってきた後、たまにはボランティアを・・ということで、流失した下部に新しくボルトを打ってルートの整備をしてきました。アイスハンマーでのジャンピング作業で腕はパンパン。久々に良い仕事をしました。おまけに、この時にゃんちゅうさんも滑落してRCCボルトで強か膝を打ち、同じように、脛ならぬ膝に傷持つ身となってしまったのはご愛敬。エビラ沢F1を登るなら今がチャンスですよ。

F1の整備作業。でも、どうしてこんなに嬉しそうなんでしょうねぇ。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。