3000mの壁でお月見・・・結果オーライいつものことよ♪

南アルプス北岳バットレス集中登攀(記録者三吉くん)

[山行日] 2001年9月28日〜30日

[参加メンバー] にゃんちゅうさん 三吉くん 暁のゲンさん にん2

[天候] 29日 晴れ 30日 曇り 又は 霧

北岳バットレスは、僕にとっては憧れの岩場だ。初めてその名を知ったのは、多分、 井上靖の「氷壁」だったと思う。山岳ラブロマンス。今じゃ受けない。まだ小学生 だった僕にとっては、その意味の分からない「バットレス」という言葉の響きがとて もまがまがしく感じられ、その姿を知らないうちから、北岳バットレスは僕の中で 「日本の岩場の王様」になった。まあ、北岳バットレスは日本最高所の岩場であるか ら、ある意味では「王様」と言って良いかも知れないけれど。

9月の最終週の週末、僕ら4人は、かねてからの計画通り、北岳バットレスに向かった。バットレス初体験のゲンさんとにん2はバットレスのクラシックの中のクラシック・四尾根を、四尾根をすでに登った ことのあるにゃんちゅうさんと僕は上部下部フランケを狙う。一応、二手に分かれての集中登山。 僕にとって上部下部フランケはすいぶんと手に余るルートなのだが、幸い天気も良さ そうだし、にゃんちゅうさんと一緒なので、せっかくだから挑戦してみることにし た。

28日夜。ゲンさんのデリカに乗って中央道を走り、広河原に着いたのが2:30。もうちょっと早く着けるはずだったのだが、櫛形で迷ってしまったのだ。甲府昭和を下りたら「白根方面」から「八田」へ向かう、後学のためにちゃんと覚えておこう。

軽くビールを 飲んで3:30就寝。5:30起床、登攀具・装備を選別し、6:35出発。今回は頂上でテント泊する予定なので、ややゆっくりの出発となった。

北岳バットレスは、明るくて標高が高くて岩質がしっかりしていてとても良い岩場 だと思うのだけれども、難点はアプローチがウンザリするほど長いのである。3000m峰、それも日本第二の高峰なので仕方が無いのではあるが、大樺沢の登山道はそれに しても長く辛い。9:30にb・c沢出合、大休止の後、10:20取付到着。

うんざりするよな長いアプローチ(大袈裟?)。まあ、日本第2位の高峰へ登ろうというのだから、それも致し方ないか・・・。二俣の上部から、バットレスを望む。

c沢出合いから見るバットレス四尾根。ピラミッドフェースの三角形が際立っている。まだ余裕の暁のゲンさんとにん2。

「四尾根」ゲン・にん2組の記録は今更の感もあるので、雑記帖からの引用と写真でお茶を濁そう。

2001年10月1日雑記帖より

にん2の私見による四尾根の感想はというと、とにかく苦しかった。もひとつおまけに、寒かった。

登攀自体は、とんでもない高度感にそれなりの緊張はあるものの、それほどの困難は無い。と、いうより、むしろ簡単というべきかな。あれなら、勘七のF5の方が難しいと言っても良いだろう。「あんた達なら、ノーザイルで行けるよ!」というスーさんのアドバイス?は極論としても(実際フリーソロのクライマーもいたけどね)、まあ、滅多なことではテンションがかかるようなことは無いのではなかろうか。だからこそ、余計に苦しいとも言えるのだけれど。

今回は「頂上ビバークで星を見よう!」というテーマだったから、テントを含む全装備を担いでいた(もちろん酒も)。水は各自2Lオーバー(行動中の飲み水も入れたら3L以上だ)。これが重い。おまけに、頂上に抜けてもせいぜい2000mそこそこに慣れた沢屋の体には、3000mの希薄な空気は拷問以外の何物でもない(ちょっとオーバーかな? ま、体質もあるからねぇ)。

岩そのものは簡単だし、前後のパーティーに急かされるから、自然と登高スピードが速くなる。弛まないようにビレイヤーがロープを手繰るのだって大慌てだ。そんなこんなで、何をするにも息が切れて仕方が無い。文字通り、存分にヒーヒー言わせてもらった。世間には8000mでクライミングをやる人間がいるんだから正気の沙汰とは思えないよ、まったく。

好天に恵まれ、冴え冴えとした月に照らされて雲海に白く浮かび上がる鳳凰三山は幻想的で素晴らしく美しかった。けれども、それは同時に放射冷却の厳しさを物語っている。なかなか登って来ないフランケ組を待つ間の寒さと言ったら・・・治りかけていた風邪が、すっかりぶり返してしまった。高度障害だか、風邪だか、二日酔いだか、何だか良くわからない頭痛を抱え、下り天狗のゲンさんに引っ張られるハイスピードな下山には、久々に体が悲鳴を上げたもんです。お粗末!

今現在最も安全な下部岸壁の突破口(落石が少ない)bガリー大滝。スケール感が無いが、これでも60m、2ピッチの登攀である。良く見ると、芥子粒のように人が写っているんだけど、解るかなぁ。

四尾根取り付きのテラスで。後ろは八本歯とそこから伸びる尾根。

四尾根の1ピッチ目。はっきり言って、このかぶったクラックの乗越しが一番難しい。いきなりルートの核心なのである。

1ピッチ目のビレイ点のゲンさん。ダブルロープの処理は美しく。これが安全登攀の基本かな。

2ピッチ目は、傾斜も緩く簡単。ただし、ピンはかなり少ない。写真は3ピッチ目「白いクラック」。カラビナが入らないピンが多いので注意。

富士山をバックに「カッコ良過ぎるのでは!」と物議を醸し出した3ピッチ目のビレイ点付近でのカット。ここからルートは高度感タップリのリッジクライミングになる。核心と言われるX級の垂壁は、この直後だ。ちなみに、ゲンさんが咥えているのはタバコではなく、シガレットチョコレート。

マッチ箱から見た4ピッチ目のリッジ。圧倒的な高度感にクライミングの醍醐味を感じる所。3ピッチ目を早く切り過ぎて1段下からスタートしてしまったため、50mロープではぎりぎりビレイ点に届かず、ちょっと焦った。途中のピンはかなり少なめ。簡単だからね。

マッチ箱から懸垂下降して5ピッチ目を登る。実は「上部フランケ」の最終ピッチの上部でもある。懸垂の場所を早まるとこうなってしまうのだが、ここからだとビレイ点の「枯れ木テラス」に届かない。旧マッチ箱のコルの上部に、安定したビレイ点がある。

6ピッチ目。城砦ハング末端のスラブを登る。「影北岳」が大きな三角形で谷を埋め感動的だ。本来は「枯れ木テラス」からスタートして終了点なのだが、前のピッチがおざなりだったため、手前のクラックでピッチを切る。後は簡単なスラブを1ピッチ登るだけだ。

さて、「上部下部フランケ」のにゃんちゅう・三吉組である。

仕度を済ませて10:40登攀開始。下部岩壁は、にゃんちゅうさんのリードでdガリー 大滝の左側壁を登る。当初落石を恐れて五尾根支稜を登ろうと考えていたのだが、遅出のため人為落石も少なかったので、真っ直ぐdガリー大滝を登った。側壁自体は石の通り道ではないのだが、ラッシュ時に登ればそれなりに怖い思いをするだろう。

cガリー中間尾根から見るdガリー(中央)cガリー(右)と

下部岩壁を抜け、下部フランケの1ピッチ目、dガリーの左のフェースを三吉がリード。V+くらいだろうか。むしろ上部の草付に入ってからの方がいやらしい。緩 傾斜帯をそのまま伸ばしてピッチを切る。

下部フランケ全景。スケール感が無いが、人間はこの文字の半分位の大きさに見えることだろう。

下部フランケの1ピッチ目をリードする三吉君

2ピッチ目、下部フランケの核心と思しきフェースから凹角をにゃんちゅうさんがリード。にゃんちゅうさんはフリーでの突破を目指したのだが、余りの悪さにA0。見ているだけで緊張してくるフェースだ。しかし、ここからがさらに悪かった。バンド を右にトラバースし、一息ついてからが本当に難しい。凹角からハング、ハングからカンテ、手も足もとても悪い数メートルがあり、どうしても越えられない。にゃんちゅうさん大苦戦の末、やっとのことで突破。フォローの僕も大苦戦、結局このピッ チに1時間以上かかってしまった。

下部フランケ2ピッチ目Y級(フリーなら5・10a)をリードするにゃんちゅうさん。この上の一歩がどうしても出ない。

フォローでホキる三吉くん。目が空ろ。どっか行っちゃってますな。

3ピッチ目、凹角からハング。三吉がリード。どちらかと言えば得意な内面登攀なのだが、前のピッチでホキッてしまって思うように体が動かない。ピンも多いのだが、墜落したら全部吹っ飛んでしまいそうな錯覚におちいる。ハング下のクラックに キャメロットがしっかり決まって気持ちが安定し、なんとかハングを乗り越える。立ち木のあるバンドでピッチを切る。やれやれ。

3ピッチ目をリードする三吉くん。得意な内面登攀だけど、見た目よりずっと悪く、内心穏やかでない。

この次のピッチは下部フランケの最終ピッチ。にゃんちゅうさんがリード。これも白山書房ではWがどうのとなっているが、間違いなくX以上。濡れた凹角から二段のハング越え、そこから微妙なフェース、そこから―――ルートが分からなくなってしまうという極めて難しいピッチだった。にゃんちゅうさん、左方向に上部フランケへのルートを一所懸命探るが分からない。結構粘ったのだが、右に明確な終了点があるので、難しいクライムダウンをして、さらにひとつ逆層のハングを越えて右上する。 三吉もホウホウの体でフォローする。緊張の連続で疲れちゃったな。

いいかげん何ピッチ目か分からないピッチ、ピンをたどって三吉がリード。荷がいよいよ重く感じられる。ルートが見えてこないのもプレッシャーだったが、逆層をひとつ越えると頭上の岩に赤ペンキで赤丸が書いてある。はて? 「にゃんちゅうさん、分かりました。どうもこれで良いみたいですよ。」 「どうした?」 「なんか印があります。終了点も。」と言いつつも、どうもおかしい。赤丸の終了点にランニングを取り、ちょっと先を探ってみる。「もう少し伸ばしてみますんで・・・」バンドを右上してカンテを越えると、信じ難いものが目に入ってきた。広々とした フェース、その向こうにcガリーらしき大きな谷。ココは四尾根? いや、四尾根を登るにん2達と別れてしばらく経つわけで・・・そんな訳が無い。見上げると見慣れた大岩が聳えていた。ありゃあ、ピラミッドフェースの頭だ。ではこの広々としたフェースは、ピラミッドフェースの最終ピッチってことか?

赤丸までクライムダウンするが、左にはトポにあるようなバンドなどなく、逆層のハングが切れ落ちてルー トを開けそうに無い。眼下には遥かにdガリー奥壁が望め、どうやらせり上がっちゃったのは間違い無さそうだ。 「にゃんちゅうさん、ココ、ピラミッドフェースみたいです。」 「なにい、ピラミッドフェース? ちょっとそこでピッチ切って待ってろ。俺も登るから。」程なくにゃんちゅうさんも登ってきて、煙草を一服。薄暮の雲海に富士山が頭をのぞかせ美しい。月も出た。ああ、なんと人間の小さなことか。でも、いくら人間が小さくても、今日のところは登んないとダメなんだよね、嫌でも。 「まあ、ツェルトもあるし、なんとでもなるよ。」と、にゃんちゅうさん。気温が急激に下がってきた。

ここはどこの何ピッチ目? もう、何が何やらさっぱりわかりましぇん。

無常の夕日が沈み、雲海に浮かぶ富士。月がきれいだなぁ・・・って、おいおい。こりゃ参ったね。

次のピッチはにゃんちゅうさんリード。程なく声がする。 「あー、分かったぞー。ここはピラミッドフェースだ。」ほらね。でもなぜなんだろう? フォローしていくと僕にも見覚えのある景色、次のピッチはもう四尾根だっ た。ってことは、少なくともハンギングビバークは無いってことで、やや安心。まあ、今日のところはこれでいいじゃないかということにする。 リード入れ代わり、三吉がフリクションの効くフェースをグイグイ登り、ルートは稜角に出た。ふう。 頂上付近から、にん2達の声がするので、コールを返す。

にゃんちゅうさんがここから白い岩を越えて、マッチ箱の懸垂点まで伸ばす。支点 工作を済ませ、にゃんちゅうさんが先に下降。完全に日が暮れ、暗闇の中、三吉が下降。月が煌々と照る中の夜間登攀となった。全く自信が無い僕は、ここからはにゃん ちゅうさんにリードをお願いする。前に来た時はここからドシャ降りの雨、今回は夜間登攀、やはり3000mのアルパインは一筋縄では登らせてくれない。フェースから城 砦ハング下の枯れ木テラスまでは50m一杯一杯のピッチ、グレード自体は簡単なのだ ろうけれども、高度感があるのと暗くてルートが分からないのとで大変緊張する。正直リードは難しかっただろう。 ビレイ点はCガリーから吹き上げる風でとても寒い。気温は0℃近いのではなかったか。にゃんちゅうさんも僕も長袖一枚だったので凍えそうだ。

いよいよ最後のピッチ、城砦ハングの末端を越えて、大きなクレバスの開いた緩傾 斜のスラブを抜けると、這松でビレイするにゃんちゅうさんと、にん2のゴアライトが見えた。19:50登攀終了。ホントにホントにお疲れさまでした。

ゲンさんとにん2がウイスキーをたっぷりたらしたアツアツのコーヒーを入れてく れる。本当に生き返る思いがする。先着の二人は、フランケ組が登っているのか諦めて下っているのかも分からず、またマッチ箱の下降後は全くコールが届かず、とても 心配したとのこと。いやはや、申し訳ありませんでした。話せば長いことながら、いろいろなことがあったんですよ・・・ルートが消失したり。 登攀具を片付けて20:40夕食、21:30にはお酒もまわり就寝。

月に照らされてやっと到着。まずは握手で無事の登攀を称えあう。

3〜4人用のゴアライトに男が4人。狭い!「あんまりくっつくんじゃねぇ」「んなこと言ったって仕方ねぇだろ。足が半分壁から出てんだから・・・。」(嘘・・・MSCCの会話はもっとジェントルです)

翌日30日は、MSCC時間の朝パターン、9:45行動開始、10:00北岳山頂。山頂はガスにつつまれて、展望はほとんど利かない。おまけに寒い。やはり3000mはもう冬へと向かっているのだなあ、と実感。記念撮影をする。

こんなトコロにテントを張りました。4尾根終了点のテラスだよ。

取り敢えずピークは踏まないとね。それにしても、どうして何にも見えないんだ〜。

八本歯・二俣経由で一路広河原へ向かう。韋駄天走りで下っていくゲンさんとにん 2について行くのを諦めて、休み休み下る。13:00広河原着。桃の木温泉で汗を流 し、石和でラーメンを食べて、八王子8:30着。

今回の反省は、集中の場合には無線が必要であること、テントは大き目が快適であること、3000mの登攀ではフリースを着込んでおくこと、個人的にはもっと本チャン の経験を積んでホキんないようにすること、そんなところでしょう。

ともかく、素晴らしい天気の下、素晴らしい仲間と素晴らしい岩場で一日中遊べた のは、とても幸運なことだと思います。また来年も遊びに来ましょう。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。