朝日に消えたマーメイド  僕たちが朝日でなくしたもの

MSCC夏合宿朝日連峰朝日俣沢遡行紀

[山行日] 1997年8月12日〜14日

[参加メンバー] プール  ハスミちゃん  クミちゃん にん2

[天候] 1日目 小雨 のち 曇り

           2日目 曇り のち 晴れ のち 雨

           3日目 雨 のち  晴れ

 

朝日連峰とは、山形県と新潟県の県境に広がる険しい山々の総称である。沢登りと渓流魚を追うものにとっては、飯豊連峰と供にいつかは遡りたい渓がひしめき合ったいわば憧れの地である。朝日連峰の谷の多くは、長いゴルジュの泳ぎや直登困難な滝を多く持ち、それらの高巻きも容易ではない。また、冬季の雪の多さから8月末まで不安定な雪渓が残り、崩壊しそうなスノーブリッチの下を走り抜けたり、乗り越えたりと気の抜けない遡行を強いられる。さらに、気が狂いそうな程のアブ、ヤブカの大群の襲撃にも耐えなければならない。そうまでして何故憧れの地なのかと言えば、そこに人の手が入らない未踏の大自然があるからに他ならない。悠久のブナの原生林。尺越えの岩魚。雪に磨かれた岩々。幾重にも重なる山並み。そして日本百名山の一つ大朝日岳の頂。厳しいが、砂漠や雪山のような死の世界ではなく、生命に満ち溢れたそれら諸々が我々を呼んでいるのだ。

8月9日夜。パーティーを乗せた車は東北自動車道を北上して山形に向かった。今回の目的地はそんな朝日連峰の渓の中でも比較的容易な最上川水系朝日川の朝日俣沢である。容易と言ってもそこは朝日連峰での話。前回遡行した小室川谷とは較べようもない困難が待ち受けていることだろう。メンバーは例によって、料理隊長はすみちゃん、極悪美(ごくあくみ)ことくみちゃん、妖怪手長足長ことプール、そして一応リーダーのにん2である。尺岩魚を想う者、雪渓を想う者、下山後の温泉を想う者、それぞれの思惑を胸にデコボコパーティーの夏合宿はかくして始まった。

この日は、福島の手前の境川PAにて車ビバーク。翌10日福島南ICで高速を降りる。バイテン(マラスキ村民)の子供の顔を見てやろうと早朝8時に橋本家を襲うが残念ながら不在。メモを残して栗子峠を越えて米沢に向かう。米沢市に入る手前でイダパパ(マラスキ村民)より携帯にTELが入る。イダパパは”男ひとり東北流れ旅”の途中で、やはり大峠を越えて米沢に入るところだと言う。待ち合わせするにも知っている所もあまりないので少し戻るが小野川温泉の尼湯の前で落ち合うことにする。ついでに朝湯にでも入ろうかという魂胆だ。

尼湯にはイダパパが先に来ていた。一風呂浴びようかと思ったが、尼湯は名にし負う熱湯の温泉である。朝から大汗をかきそうなのでやめにして、イダパパのタウンエースと2台連ねて一路天童市に向かう。

天童市でアウトドアショップに入りガスカートリッジや釣り具を物色。にん2はその間に同市にあるヨーカドーの実家の伊藤家に行動予定表を届け、現地連絡所になってもらうよう頼みにいく。伊藤家にて芋煮など山形料理をしこたまタッパーに詰めていただきこれを舞鶴山公園の木陰で皆で食す。美味なり。その後、市内の長崎屋で山行中とこの日の夕食、翌日の朝食の買い出しをする。食料計画は味より重量に比重が置かれるので、誰が何を持つのか、その食料はいつ消費されるのかをめぐって楽しくもキビシイ戦いが繰り広げられる。なかなか決まらない食い物の争いにさすがのイダパパもあきれ顔である。

衣料品のコーナーでアブに刺されない色についてジャージ売り場でひと論争繰り広げた後、立ち寄り湯の天童最上川温泉の広い露天風呂でひと眠り。いよいよ入山となる。

寒河江から左沢に抜け最上川沿いに国道287号を朝日町まで南下し、朝日川に沿って林道を小1時間程走ると朝日鉱泉ナチュラリストの家に到着。林道脇の広場に車を止めた。各自ザックの最終チェックをした後ビールで乾杯して前祝い。さっそく盛大なアブの歓迎をうける。じきに日が暮れてアブの勤務時間も終了しヤブカの時間となる。こちらは大したこともなく、食後、沢で冷やしておいたスイカをたらふく食べてこの日は眠りにつく。

12日の朝は小雨と供に明けた。今日は半日行程なのでのんびりと9時半出発。朝日川にかかるつり橋を渡り、渓谷沿いの登山道を行く。イダパパは入渓点まで見送ってくれるそうだ。20分程ぶらぶら歩くと旧朝日鉱泉小屋跡に到着。ここに架かるつり橋から入渓する。

河原に降りるとアブの大群が半袖短パン姿の無防備なイダパパに殺到。タオルを振り回して大立ち回りを演ずる彼を横目に完全防備の4人はのんびりと入渓準備をする。

「じゃあいってくるねぇ。」と河原を歩き出す。イダパパは河原からつり橋に上がって手を振ってくれている。見えなくなるまで見送るつもりだったのに100mも進まないうちに4人がザックを降ろしておもむろに釣り竿を取り出して釣りを始めてしまったので、イダパパもあきらめて帰ってしまった。もっともいつの間にいなくなったのか釣りに夢中で誰も気が付かなかったけれども・・・。

日が差したと思うと悄然として雨が降りだすあいにくの天気の中2時間程釣り登る。本流の岩魚はすれていて幾度となくあたりがあるが釣り上げるにいたらない。テンカラよりもえさ釣りの方がよさそうだ。淵にゆらりと揺れているのを見ても竿を一振りすると忽然と消えてしまう。そんな中プールがやっと20cm程の岩魚を物にする。まだ放流サイズだが、後続のはすみちゃん達に見せようとキープするうちにすっかり弱ってしまったので気の毒だが骨酒になっていただくことにした。

20m程の瀞で泳ぐのを嫌って遡行を打ちきり登山道に上がる。いつの間にか昼を過ぎてしまっている。今日のビバーク予定の二股まで1時間程の登山道歩き。登山道と言っても朝日のこと。関東でならとっくに通行禁止になりそうな崩れかけた沢沿いの道である。ここでくみちゃんが滑って転倒。岩でしたたか太股を打って、痛くて杖無しでは歩けなくなってしまう。もはやこれまでかと思ったが、とりあえず二股まで行って一泊し、明日の朝様子を見て今後の行動を考えようということになり、前途に暗雲立ちこめる中先に進んだ。

午後2時、朝日俣沢と黒俣沢の二股に到着。登山道はここから2つの川に挟まれた中ツル尾根のバカ登りになるのだが、我々はこの尾根の末端にキャンプを設営して今日の行動はここまで。そうめんを釜上げにしてマヨネーズと醤油で素早く昼飯をすませ、朝日俣沢に入るプール、にん2組と、黒俣沢に入るはすみちゃん、くみちゃん組に別れて釣りにでかけた。くみちゃんの足の痛みも、打撲だけらしく徐々に引いてきていると言うので一安心だ。朝日俣沢は、出発してすぐ三階滝と呼ばれるゴルジュの中の連爆帯になる。蒼くて大きな釜に腰までつかって岩影から毛ばりを振り入れるがあたりはなし。圧倒的な三階滝の上段を高巻くと単調な河原になる。落ち込みを丹念に探るが、どうしたことか魚影がない。そうこうするうちに引き返す約束の5時となり手ぶらでビバーク地に戻る。

薪を集め、米をといで夕飯の準備をしていると遠くから奇妙な鳥の声が聞こえてくる。あれは何の鳴き声かとボ〜ッと考えていると、呼び子笛をピーピー吹きながらはすみちゃんとくみちゃんがやって来るではないか。はすみちゃんが開口一番

「隊長! 熊が出ました!!」

なるほど納得。詳しく聞いてみると、釣り竿を無心に振っていたはすみちゃんが、ガサガサッという音に振り返ると、沢から1段上がった崖の上を熊が登っていくところで振り向いた熊と目が合ったそうだ。距離にして15m位。そこからどうやってはすみちゃんが逃げ出したのか見ていないのでわからないが(本人もあまりはっきり覚えていない)下流で釣っていたくみちゃんのところにはすみちゃんが「くま!くま!くま!」と叫びながら下って行いったら、くみちゃんはくるりと回れ右して一目散に走っていってしまったそうだ。「だって叫びながら走ってくるから、はすみちゃんの後を熊が追いかけてきてると思ったんだもの。」とは本人の談だが、イヤハヤなんとも。こうして彼女は、”極悪美”の名を確定してしまったのだった。

そんな訳で、結局釣果はプールが釣った1匹だけ。それでも、たき火を囲んでの渓の夜は至福である。釣りの帰りに採ってきたミズナの味噌汁にレトルトのカレーで夕食。ビールを飲み、岩の上にごろ寝して、炎を見ながら始まったばかりの冒険の前途に想いをはせる。美しい風景への憧憬と静かに押し寄せる遡行への緊張感。そうだ、我々の冒険は、まだ始まったばかりなのだ。明日は早立ちしないと稜線に抜けられない。日本酒、ウィスキーを軽く回した後、服が乾くのを待ってシュラフカバーに潜り込んだ。

夜半、爆撃のような雷鳴に眠りを破られる。すかさずどしゃ降りの雨。荷物をタープの下に入れてなかったプールが飛び起きて右往左往している。明日の遡行が思いやられるが知らぬうちに、また眠ってしまった。

朝5時起床。ガスが低く垂れ込めているが雨はやんでいる。気温は意外なほど高い。ミズナの味噌汁と昨夜炊いておいたご飯を雑炊にして食べる。手早くテン場を撤収して6時半出発。くみちゃんの足はちょっと疼く程度に回復している。一度登山道に上がり、すぐ藪の中の踏み跡に入って三階の滝を巻く。途中、淵に落ち込むルンゼをトラバースする一歩が悪いが難なく通過。昨日釣り登った河原を行くうちしだいにガスが晴れてきて青空が広がってくる。両岸はなだらかなブナの原生林が広がり、白い幹と鮮やかな緑の葉影が朝の光に美しい。朝方暗かったパーティーの表情にも笑顔が戻ってくる。
単調な河原歩きに飽きてきた頃最初の淵にぶつかる。右側が滑り台場の岩になっているのでよじ登って巻こうとするが上流側が切れ落ちていてロープを使わなければ降りられない。覚悟を決めて泳ぐことにする。プールが最後に水に入ったのだが奇妙なことに顔を水につけて泳いでいる。ザックを背負ってクロールにでも挑戦しているのかと思ったら動きが辺だ。手足をバタバタしてどうやら溺れているらしい。一番泳ぎが達者なプールが溺れるなどと誰が思うだろうか? 一旦戻って息を整え再挑戦。アップアップしてなんとか泳ぎきったが、後で聞いたら、今回新調してきたザックが後ろ頭を押して顔が上げられなかったとのこと。みんな笑って見ていたが息が続かないほど長い泳ぎだったら、あるいはひとりだったらヤバかったかもしれない。気をつけよう。

すぐ釜を持った5m程の滝。正面はまるで手掛かりがなく取り付けない。すぐ下に流れ込む枝沢の苔むした6m位の滝をザイルを使って登り高巻く。下流域は釣り人がけっこう入るので踏み後も明瞭だが、トラバース、下降とも悪い。思えばここが、この後の厳しい遡行の序曲であった。

渡渉を何度か繰り返しながらしばらく行くと広く明るい河原にでる。いつのまにか空は快晴で、照りつける太陽で汗が流れる。まだ高度計は600mになったばかり。頂上の高さが1870mだから昨日からほとんど登っていないことになる。深い谷間の奥に登り詰める稜線が臨まれ、道の険しさを思わせる。この広河原で最初の大休止。ザックを降ろし目の前の滝壺に飛び込んで涼をとる。最高に気持ちがいい。水温がさほど低くないところをみると雪渓はほとんど消えてしまっているのかもしれない。だとしたら助かるのだが・・・。

上の大沢と思われる水量比1対1の枝沢を左に見送り、本流と思われる右の沢に入ると、長かったゴーロ歩きも終わり側壁が立ってくる。沢の幅も5〜6mと狭くなりいよいよ核心部に突入だ。程なくハングした7mの滝に行く手を阻まれる。

右は垂直の断崖。左は貧弱な草の急斜面。一旦左の土壁に取り付くが手掛かりがなく断念。止む追えず滝の水流の左を登ることにする。下部がハングしていて岩が非常に脆い。にん2が空身でザイルを付けてリード。ピトンを1枚打つがほとんど効かない。ヒヤヒヤものでなんとか登りきり確保体制にはいる。セカンドはピトンを回収するためにはすみちゃんが登る。もう少しでピトンに手が届くところでホールドにしていた岩がはがれて墜落。くみちゃんが叫び一瞬緊張が走る。はすみちゃん+ザックの重量がにん2を引っぱりこもうとするがセルフビレイのおかげでなんとか止める。はすみちゃんは初めて沢に行った時に最初の滝で落ちて以来2度目の墜落だ。この久々の墜落はこの後のはすみちゃんの行動に良くも悪くも影響を残すことになる。

はすみちゃんが気を取り直して登る。ピトンは案の定ほとんど抵抗なく抜ける。ふたりでにん2のザックを引っ張り上げた後、くみちゃん、プールの順で登る。「ここがこの沢の核心かもしれないねぇ。」などと後のことも知らないでのんきなことを言いながらザイルをまとめていたら水筒にしていたペットボトルを置き忘れてしまった。

古いガイドにはこの後3〜5mの問題のない小滝が続くようなことが書いてあるので安心していると、突然ゴルジュの中に15m位の取り付くしまのないスラブ滝が表れた。一瞥して直登は無理。左側の傾斜の強い岩壁に人が登ったような跡がある。これに何気なく取り付いて7〜8m登るがまるで手掛かりがなく非常に悪い。後に続くプールにザイルを牽きながら登ってくるように指示してにん2が先行する。手掛かりがないのでズルズル滑る足をごまかしながら下向きに生えた灌木や草を掴んでのきわどい登りだ。やっとのことで畳1枚程の藪の中のテラスに立つ。15分程待つが後続のプールが登ってこない。仕方がないのでテラス下の急なルンゼをやはりクマザサを掴みながら下り上流の偵察に行く。

川床に降りて呆然と立ち尽くす。わずか50m上流に今度こそどうにもならない25m程の滝が大きな滝壺に落ち込んでいる。滝の側壁はゆうに50mはあるだろう。これはもう大高巻きしかない。緊張でのどがヒリつき水を飲もうとするが、水筒のペットボトルがないのに気が付き、側壁から流れ落ちる水を手に取って飲む。滝の落ち口から下を見るとくみちゃんとはすみちゃんの姿は見えるがプールがいない。滝の爆音で話はできないがきっとプールはひとり格闘しているのだろう。とりあえずテラスに登り返して再び愕然とした。プールが来なければ自分が完全に閉じ込められることに気が付いたのだ。20mザイルはプールが持っている。45mははすみちゃんのザックの中だ。もしこのままプールが登ってこれなければ上にも下にも行くことができない。軽い気持ちで登ってきてしまった自分をなじるがもう遅い。後はもうプールの頑張りに期待するしかないのだ。

「お〜い、大丈夫か〜!!」叫びながら待つこと10分程。ガサガサッと藪を分けてプールが登ってきた。緊張の色が隠せないその顔。「いやぁ、言われた時もうオレ登り始めちゃってたからはすみちゃんにロープを牽いて登って貰おうとしたけど全然ダメでさァ。しかたないから上まで登って何とかしようと思ったけどスンゲーやばいじゃん。しくったら終わりだと思ってキンチョーした〜。」少し笑顔を取り戻して言う。

バイクに乗っても、宴会でも、軽く見られがちなプールの姿は、そこには微塵もなかった。思えば今回の遡行を通して、何度このプールの頑張りに助けられたか知れない。みんながバテてきた時も、マラソン的持久力のある彼が引っ張ってくれたのだ。さすが最年長者の貫禄と言うところだろうか?。プール様々である。

プールが持ってきた20mロープを使い、プールの確保でにん2が滝下にクライムダウンする。はすみちゃんから45mロープの末端を受け取って登り返し、くみちゃん、はすみちゃんの順でなんとか引っ張りあげて全員狭いテラスに集合した時は登り初めて40分程が経過していた。

水筒無しの高巻きはつらいのでプールのザックからお茶の入ったペットボトルを1本貰う。さて、ここからが問題だ。側壁の高さから考えるとだいぶ藪を登ってトラバースしなければならない。傾斜がきつい上に、灌木帯の下は50mの絶壁だ。的確なルートファインディングをしなければにっちもさっちもいかなくなる可能性がある。転落防止と密藪でルートを見失うのを防ぐため45mロープでアンザイレンしてにん2を先頭に高巻きを開始する。この方法を我々は”一蓮托生方式”と呼称している。何のことはない。”死ぬときはいっしょよ!でなければ誰かが引っ掛かって止まるかも!!”方式なのだ。

傾斜がきつくとても歩いては進めない。ダケカンバやナナカマドの枝を掴んでよいしょ!っと引き寄せ、その弾みでその上の枝に飛び付く完全な木登り登はんだ。枯れ枝を掴んだら一大事だが確かめながら行く余裕が無い。結び合ったロープを頼みの綱に、運を天にまかせて強引によじ登る。藪が深く、5mも離れるとお互いの存在を確認できなくなるが牽いているロープの15m後ろに確実にいるであろう仲間の存在を感じながらじりじりとルートを開いて行く。
適当なところでトラバースに移る。足下の藪を透かして谷底の岩が白く光っている。枝から枝へ渡り歩き、まるで猿になった気分だ。こうやって獣のように、体全体で山の存在を感じるような遊びがずっとやりたかったのだ。しんどいが同時に込み上げてくるワクワクをおさえられない。夢中で突き進んでいると、胸元からなにかが落ちてコロコロッと谷底に転がり落ちていく。一瞬にして視界から消えたそれが何なのかしばし考えてしまった。そうだ! ザックのチェストストラップがはずれ取り付けていたカメラが落ちたのだ。4年前に買って以来何度も沢に持ってゆき数度の水没にもめげず愛用していたコニカの防水カメラ”マーメイド”が谷底に消えてしまった。(そうです。タイトルのマーメイドとはこれのことです。なにか違うものを想像していた方、つまらないタイトルで申し訳ありません。)取りに行こうたってそうはいかない。まだプールのカメラ、コニカの”現場監督”があるさ、と諦めるしかない。さようなら”マーメイド”

ほとんど垂直な壁を木につかまりずり降りると目の前はまた大きな滝。ハングしていて20mはあろうか? ロープの長さの間隔をおいてパーティーが次々と川床に降り立ち皆一様に言葉を失う。大きな滝を二つ越えてしまった今となっては、もう後戻りは出来ない。この高巻きの間に飲みきってしまったペットボトルの水を滝壺から補給して再度の高巻きに入る。

降りてきた垂壁の下の急なルンゼを登り、滝の落ち口と同高度になったところでトラバース。途中灌木がなくなり急なスラブに草が生えたところを通らなければならず肝を冷やす。人が歩いた形跡が全く無く、古い記録に全然出てこない大滝の連続に、さっきの二股で入るべき沢を間違えたのかもしれない、という疑問がわきあがる。2万5千分の1地形図を取り出しては何度もコンパスをふってみる。地形と方角からしてほぼ間違いないのだがどうしても確証がえられない。疑念と不安で頭がいっぱいになったが、もし記録と違う未知の沢だったら我々が開拓者として記録を残せばいいじゃないか、と開き直ってこのまま行くことにする。どうしても駄目なら右の尾根をビバーク覚悟で登れば登山道にでるさ・・・こういうことがあるのが沢登りなのだから・・・。

巻き降りると4mの樋状の滝。しかし前衛に大きな釜を持っている。側壁はさして高くないので巻いて巻けないことはないが木登りに疲れたので直登することにする。にん2がリードして泳ぎ出す。滝下の岩はよく磨かれていてまるで手掛かりが無い。滝に向かって徐々に狭くなる樋状の流心に両手両足を突っ張って取り付く。2度程たたき落とされて頭の先まで水に潜るが3度目になんとかはい上がる。牽いてきたロープを掴んで後続はゴボウで登った。

すぐに逆くの字状のナメ滝。時間も丁度いいので登らずにこの下で昼飯とする。角ばった大きな石が折り重なるせまい河原にザックを降ろしラーメンを作る。転がっている巨岩の色が他と違うのでふと見上げると頭上20m程がいまにも崩れそうなおおいかぶさった崖だった。あわててヘルメットをかぶってラーメンをすする。気休めにもならないがないよりましだろう。交代で見張りながら食べ終える。満腹になると度胸も座ってきて、焚き火で真っ黒になったコッヘルを砂利で丹念に磨いて洗ったりした。

逆くの字状8mナメ滝は釜に腰までつかって取り付き、左を中段のテラスまで登る。ここにピトンを1枚打って、これに20mロープを通して懸垂トラバースの要領で流心を突っ切って右にうつり上段を登る。水圧をもろに受る流心を横切る一歩が核心だが、ここは踏ん張るしかない。渡り終えて振り返ると、我々が残置したピトンの上にもう1本古いピトンが打たれているのに気が付いた。上流部に入って始めてみる人間の足跡だ。ルートが間違っていないという確証がほんの少し得られたような気がしてうれしくなる。

泳いで、その直後に滝の流心を渡って爆水をかぶったのがいけなかったのだろ。プールのカメラ”現場監督”のリワインドモーターが回りっぱなしになっているのに気が付いた。おそらく水没してショートしてしまったものと思われる。これで今回の遡行の写真は皆無となってしまった。「ここから先の景色は、目でしっかり見て心に焼き付けておくように。」にん2がそんな命令じみたことを言うが、反論も笑いも起きない程この事実は残念でショックだった。

空かさず巨大な丸い滝壺に爆水を吹き出す10mのひょんぐり滝。釜の回りをぐるりと垂壁が囲んでいて恐ろしくてじっと見ていられないような感じだ。一瞥して巻きに入る。例によって一連宅証方式でアンザイレン。釜を囲む垂壁の裏側に回るようにして左岸の泥壁を無理矢理登り落ち口の壁を乗っこして滝上に出る。クマザサを掴んで滝上に降りてくるメンバーの顔に疲れが見て取れる。高巻きは時間がかかる上に非常に体力を消耗する。午後を回ったばかりだが今日中に稜線に抜けることが絶望的に遠い道のりに思えてきた。エスケープも念頭にいれて遡行しなければならないだろう。

滝の上はすぐ明るく開け広大な河原となるが、河原の先はコロシアムの様に壁が取り囲んでおり、その切れた一角から15m程の滝となって水が吹き出している。壁の下部がえぐれており、やはり直登は考えられない。「またか〜!」とりあえず滝下まで行ったところで皆へたりこんでしまった。仕方なくしばし休憩。「よし!! 行こう。」意を決して高巻きに入る。

左のルンゼを登ると人の足跡のように見える所がある。跡を追っていくと間違いなく人の歩いた跡だ。関東の沢では、巻き道には必ずと言って良いほど踏み跡があり中には完全に道になっているところもあるがここ朝日ではそうはいかない。おそらく3人位のパーティーが歩いただけだと思われるが確実な人の気配に、何となく安堵を覚える。

巻き終えて沢に戻ると幅の広い廊下状となる。側壁は申し訳程度に矮小な草が下向きに生えた泥の壁だ。もはや灌木は頭上高く追いやられ高巻きなど考えられない。典型的な雪渓跡の地形である。少しカーブした前方を見るため沢の真ん中に行って上流を見る。と、そこに恐れていたものが待っていた。

沢は前方で二股に別れておりその真ん中の尾根の末端に、今にも落ちそうな巨大なキノコ形のスノーブロックが鎮座している。4,5階建てのビルのようなそれは、まるで白い悪魔の城門のように見える。悪魔の城門、そうだ、思わずそう口に出して言ってしまった程それは恐ろしい風景だった。沢の中にはそこから落ちたと思われる雪塊が散乱しており、ここからは伺えない我々が入る左の沢から白い冷気が漂っている。

次々に沢に降りてくるメンバーに無言で前方を指差して教える。「とうとう出るものが出たか。」はすみちゃんが渋面をつくって言う。だが、ひとつ安心したことがある。ここで二股に別れ、そこにスノーブリッジがあるということは、右が下の魚止め沢、左が本流の朝日俣沢に間違いない。やっと現在位置の確信が得られてよかったよかった。安堵と恐怖を天秤にかければ恐怖の方が勝つけれども何とかなるさ、さあ行こう。

二股の前に5mナメ滝。側壁をへつるが非常に悪い。にん2がぎりぎりのバランスでなんとか越えたのでこれにロープを投げ、しんがりのはすみちゃんが打ったピトンに固定してそれをたよりにへつる。ここではじめてくみちゃんに泣きがはいる。度重なる高巻きの疲労に加え、固定ロープがあるとは言え、落ちたらただで済みそうもないきわどいへつりで怖くなってしまったらしい。男でも怖いんだからまあ仕方ないだろう。手掛かりが無いので泥壁に手を突っ込んで体を支えたので滝上に出たときはみんな泥だらけだった。ここにピトン1枚残置。
二股を冷気の漂う左に入る。おそらくこの2、3日のうちにブリッヂが崩壊したのだろう、巨大なブロックで沢は埋め尽くされている。右手にかぶさる巨大ブロックを睨めながらくずれた雪塊の上によじ登る。心臓が高鳴り足がひとりでに早くなる。崩壊しているとはいえ川床まで5、6mはあるブロックは非常に不安定でいつまた崩れるか分からない。沢登りの解説書では、よく「スノーブロックを雪だと思ってはいけない。崩れ易いコンクリートと思え。」と書いてある。間近に見るとその言葉が迫真をもって実感できる。歩いている目の前にポコポコ真っ黒な穴があいて雪が落ちこんでいく。うっかり踏み抜きでもしたらブロックの下の水流にのまれてしまうだろう。皆で声をたてないように、しかし忍者のように素早く歩く。左の側壁に飛び移り覆いかぶさる雪塊の下を走り抜けてブロック地帯を抜けた。実は、雪渓があったらかき氷にして食べようと思ってコンデンスミルクを持って来たのだが、実物を目の当たりにしてとてもそんな気になれず、後をも振り返らず立ち去った次第である。

沢が右に曲がると見上げるような岩魚止めの滝50mが立ちふさがる。岩は順層の階段状で右側を快適に登れるとガイドには書かれている。確かにホールドも豊富そうだが落ち口が悪そうだ。それに50mという高度感に負けてしまうかもしれない。それでも登らないわけにはいかないので右の側壁とのコンタクトラインを登ることにする。フリーで行けそうなので熟考せずに登り始めてしまう。一応「くみちゃん、大丈夫?」と聞いてはみるが「だいじょうぶ。」と言うその顔の表情をきちんと確かめなかったのがいけなかった。途中で怖くなってしまった彼女に登はんの不安定さの中でロープを出さなければならなくなってしまった。持っている20mロープではどうにもならないのでセカンドを登るプールにザイルの仲介を頼んでにん2はとりあえず登りきり、にん2〜20mロープ〜プール〜45mロープ〜くみちゃん、はすみちゃん という図式でアンザイレン。なんとか滝上に登り付いた時には3時を回っていた。気持ちが不安定になって的確な判断ができなくなりかけているのか? いきあたりばったりの今の登はんに反省することしきりである。

ここまで8時間を費やしている。疲れて動けなくなる前に安全なビバーク地を見付けなければならない。心の中の焦りが判断ミスを招かないようにしなければならない。プールが先に立って歩いてくれる。すぐに狭いゴルジュに突入。泳がなければならない小滝の奥に左壁から落ちる垂直な12m程の滝が見える。やり切れない気持ちで側壁を見上げると、側壁だと思ったのは水の流れていないスラブ滝だ。どうやら沢はここで左に直角に曲がっていて水量の多い時は側壁すべてが本流の滝になる場所らしい。やれうれしやと、比較的登り易い左手のスラブ滝に登ろうとするとプールが「にん2、ザイルをつけてって!!」と注意してくれる。また軽はずみに岩に取り付いて窮地に立つところだった。ロープを付けて急なスラブの弱点を登ると狭いテラスがあり傾斜を緩めたスラブが上に続いている。最初プールに下段を登ってもらい、そのままテラスを通り越して上段を落ち口に抜けてもらう。テラスが狭くて全員が集結出来ないので、同じようにくみちゃん、はすみちゃんと入れ替わりにん2が上に登り二人を確保して登らせ滝場を抜けることができた。

しばらく荒れた河原が続く。何ヶ所かビバークできそうな所を見付けるが4時という時間がそれを許さない。「ここを逃したらもうビバークするところはないかもしれない。」小室川谷の教訓が胸をよぎるが早く稜線に抜けたい気持ちがまだまだ勝っている。途中はすみちゃんが転石にのって転び足が巨石の下敷きになりヒヤリとさせられるがなんとか無事。胸をなでおろす。

プールに引っ張られなおも進むと、徐々に側壁が高くなり、なんだか物凄い風景になってきた。沢の幅は5、6m位。黒褐色の岩盤が倒れ込むような側壁の高さは2、30mはあろうか? 側壁の上には急傾斜の草の斜面が稜線まで続いている。両壁の上からダイレクトに水がしおたたり落ちるところをみると、壁は本当にこちらに倒れ込んでいるのだろう。そんな渓相が真っすぐに見える限り延びているのだから、まるで狭いビル街の路地を歩いているようだ。悪夢を見ているようで、キリコかマグリットの絵を連想させる。こんな荒々しい風景は初めて見た。いや、これはもう風景とは言えないのかもしれない。人間の感性とまるで対話しない”風景以前”という感じだ。谷は、そんな渓相の中に時折15〜20m位の石積みの滝をかけて徐々に高度を上げて行く。本来ならここは、びっしりと雪渓にうまっている所なのかもしれない。だとしたら我々は幸運だ。ここにスノーブリッヂが架かかっていたら潔く撤退するしか手がないだろう。

ブリッヂの出現に脅えながら行くと、前方に直登不可能な10m程の滝が見えてきた。下部がえぐれたチョックストン滝だ。さぁて、どうやってあの滝を越えたものか・・・アイスハンマーにロープを縛り付けて投げてみようか・・・。考え考え行くと前方だけでなく右壁にも滝が流れ落ちているのを発見した。右壁から滝が流れ落ちていて、前方の滝の直後に左から流れ込む沢があれば待ちに待った奥の三つ俣だ。もし、奥の三つ俣なら右の沢をつめれば大朝日岳の頂上まで一直線だ。ロープを付け右の7m程の滝ににん2が取り付く。岩は脆いがホールド、スタンス供に豊富だ。登りきると風呂桶二つ分程の滝壺があり同じくらいの高さの滝が続いている。滝壺の脇のテラスに立ってチョックストン滝の奥を見ると、予想どおり左から滝となって沢が流れ込んでいる。奥の三つ俣に間違いない。思わず嬉しくなって叫ぶ。「お〜い。間違いない。登ってこ〜い。」くみ、プール、はすみの順で同じテラスに立つ。普段なら、この程度の滝ではロープを付けないはすみちゃんも今日ばかりはしっかり付けて登る。一度墜落しているので慎重になっているのだ。万が一のことを考えればおろそかにできない。普段使わないことの方が異常なのだから。

二段目。流心を登るか、左壁を登るかしばし迷って左壁に取り付く。今度はホールド、スタンス供に細かくおまけに脆い。流心なら落ちてもドボンで済むが、ここで落ちればみんなのいる狭いテラスを直撃だ。心臓が高鳴り息が荒くなる。それでも何とかこなして落ち口に抜ける。滝の上にはまた滝。同じく釜を持つ5mだ。些かうんざりしながら後続を確保し安全策をとって流心を登らせる。流心はホールドがやや外傾している上にヌメっていて悪かったそうだ。

三段目は比較的容易で、全員フリーで楽々こなす。滝上に出ると思わず「参りました。ごめんなさい!!」と言ってしまいそうになる。50mはある大滝が威圧的に立ちはだかっているではないか。ガイドにある3段40mとはこれのことか? しかしどう見ても1段50mにしか見えない。滝の中程を3羽のキセキレイが楽しげにタッチ・アンド・ゴーをしている。ああ、鳥はいいな〜 あんな滝をひとっ飛びでこせて・・などと考える。議論の余地無く高巻き。左の草付きが比較的容易そうなのでスタスタ歩いて登り始めるがとんでもない。見た目よりずっと急なうえに、頼りはポキポキ折れるニリンソウだけなのでたちまちずり落ちる。それでもだましだまし登って一旦尾根の上に出るが、そこも急な草の斜面。眼下は今登ってきた本谷までダイレクトに落ち込む緑のスロープだ。スリップしたら壮快なダウンヒルができそうだが、それが人生の最後になるだろう。

一旦安定した小岩の上に集合して例の一蓮托生方式でアンザイレン。鉛筆程の灌木を束ねてプルージックで支点としてにん2トップで登り始める。所々に点在する灌木に支点を取りながら草を掴んでぐいぐい登る。振り返ると広大なスロープにザイルがまっすぐのびて等間隔でみんながつながっている。とても良い写真が撮れそうだが今はもう望むべきもない。しだいに傾斜が増してきたところで灌木帯に突入。木登り状態でトラバースに入る。鹿のふんが散見され獣道がときおり誘い込むように上に延びている。どうにかこうにか全員滝の上に立った時には1時間近くが経過していた。時間は6時。高巻き前は青かった空がいつの間にか紫色を帯びて雲に覆われてきていることに気がついた。

大滝の上は15m程の河原になっており奥にまた滝。樋状5m。にん2がフリーで登り、後続はプールのリードでロープを使用して登る。三人が登っている間にその上の2条7mの滝を登ってにん2ひとり上部の偵察に行く。2条7mの上は取り付く嶋の無い8mの垂直滝。高巻きは左が行けそうだが時間的にぎりぎりだ。高巻きの途中で暗くなったら非常に危険な事態に陥る。たとえ間に合っても滝の上にビバークできる場所がある保証はない。2条7mを下って樋状5mを登ってきたメンバーに時間切れ宣言。「え〜せっかく苦労して登ったのに〜」とブーイング。まだ大丈夫という意見も出るがこれを却下して樋状5m下の河原にビバークを決定する。

しかし河原はいかんせん狭い。四人が並んで横になれる場所など望むべくもない。比較的広そうなところの下草を刈り取り、ごめんなさいと言いながら灌木を1本切るとなんとかあっちこっちを向きながらだが4人が横になれそうだ。流れが近いどころか足を伸ばせば水の中に入ってしまう場所もある。いそいでタープを設営するが作業の途中ですっかり暗くなりヘッドランプを使う。予想より暗くなるのがずっと早い。上に登っていたら大変なことになっていただろう。川面から30cm程高くなった1畳ほどのスペースにはすみちゃんとくみちゃん、その下の水面と同じ高さのマット1枚分のスペースににん2、その上流のマット1枚分に3人と垂直にプールが陣取る。流木もスペースも無いので焚き火はあきらめプールがガスコンロでスパゲッティを茹でる。海苔たらことペペロンチーノだった。ビールを飲んで、つまみをポリポリしていたら待ち焦がれたように雨が降ってくる。雨はたちまち勢いを増し、あわせて風も激しく吹き始める。長い夜の到来だ。

大気が不安定であることは報じられていたので知っていたが、夕立が起こり易いのだろう位に考えていただけだった。しかしこの時の状況はとてもそんな生易しいものではない。ほとんど台風と変わらない状況でタープは大きく波打ち、容赦なく雨が吹き込んでくる。仕方ないので濡れた体の着のみ着のままシュラフカバーの中に避難。この雨では多少の増水を覚悟しなければならないが、相当上流部であることと沢の側壁にここなん十年か大増水した形跡がないことなどで緊急退避の可能性はなさそうである。それでもけっして安全とは言えないが、ビバーク地がもし三つ俣より下流だったらヤバかっただろう。

横になったすぐ脇にひたひたとよせている水が気になって眠れない。体もシュラフの中もびしょ濡れでマットの上にたまった水たまりの中に寝ているのだが、気温がそんなに下がらないのでこちらはあまり気にならない。はためくタープから顔の上に水滴がふりかかる。眠れぬまま気象情報を聴こうとラジオをつける。脳天気なDJのおしゃべりと自分たちのおかれた状況のあまりのギャップに眩暈がする思いだ。さっきから、怖がってベソをかくくみちゃんをはすみちゃんがなだめている。ふたりの寝ているところは沢に向かって傾斜しているうえに、タープに溜った水がときおり音をたてて注ぎこむのでやはり眠れないのだろう。プールはと見れば、5cm程増えた沢の水に足をつっこんで寝返りをうっている。大気が不安定としか言わないラジオのスイッチを切ると、山々に咆哮となって響く風の音がまた闇を支配する。耳を澄ますと、風の音に混じって女の人が拡声器で歌を唄っている声が聞こえてくる。歌詞までは聞き取れないが、選挙演説の車についている音の割れた拡声器で民謡か演歌を唄っているみたいだ。

下界の盆踊りの音が風にのって聞こえてくるのか、などと考えはっとする。そんなことあるはずがないじゃないか! これが幻聴というやつか? この状況で幻聴が聞こえたりしたらまるで遭難しているみたいじゃないか・・・。尚も想いは駆け巡る。しかし、予定にないビバークをこんな場所でずぶ濡れになってしている我々って、もしかして他人が見たら遭難そのものじゃないかしら・・・。

MSCCには、おとぼけちゃんが提唱した遭難の定義がある。曰く「どんなに厳しい状況に陥っても、ザックに酒が残っているうちは、遭難とは言わない。」ビールは飲んでしまったが、我々にはまだ日本酒500ccとウィスキー350cc程が残されている。この定義でくくればとてもまだ遭難とは言えないではないか。無理矢理安心して歌声を鑑賞しながら目をつむった。
突然の鉄砲水に流されて直下の40m滝から吹っ飛ぶ幻影を見てはっと目をさます。あたりは薄明るくなっている。嵐がやんで星が出ていた、とか言いたいところだが、相変わらず猛烈な雨と風だ。尿意を覚えて、つぶされて、座ると頭が引っ掛かるタープの下から這い出す。水位は5cm程上昇しただけだ。それ位の増水でも滝になると全然違う。対岸の山に切れ込む左沢は、まるで白い一本の滝に見える。この右沢(上の岩魚止め沢と名前がある)も向こう岸から見たらそう見えるのだろうか。今日の直登の困難を想い身震いする。烈風に吹かれて真っすぐ立っていられない。高度は1200mあまり。この高度でこの風に吹かれると、たちまち体温が奪われ歯の根が合わなくなる。勝負は一気に仕掛けなければなるまい。

起床を告げるとプール以外はすぐに起きてきた。やはりほとんど眠れなかったとのこと。そんな中でプールだけは下半身を雨に濡らしてよく寝ている。う〜ん、さすがだ。MSCCの名誉会長だけのことはある。

今朝のメニューは炊き込みご飯の予定だったがとてもそんなバヤイではない。濡れた装備の水を絞ってザックにつっこみ、全員上だけカッパ着用を言い渡し、行動食のみで素早く朝食。ずっしりと重くなったザックを背負った時には6時近い時間になっていた。

樋状5mは昨日下った時にロープをフィックスしておいたのでこれを掴んでゴボウで越える。続く2条7mは左のナメを問題無く登り、予定通り高巻きに入る。例によってアンザイレンして濡れて滑り易い草の斜面を50m程登ると尾根に出て滝の上が見えてきた。心臓がドキンとする。見上げる限り白く滝が続いており上の方はガスに隠れて見えない。尾根に立って滝を見上げたメンバーが一様に口を開け言葉を失う。あれを全部登らなければならないのか・・・。すくむ足で川床に降りて行くと6m位の絶壁を懸垂下降をしなければならない。灌木に古いスリングがかけられているところを見るとルートはあっているようだ。新しいスリングを灌木にかけて懸垂する。最後に降りるはすみちゃんがどうしたことか新しいスリングをはずして古い物にロープ通し直している。降り始めると、彼の体重で灌木が大きくしなり今にも根っこから抜けそうだ。スリングも切れるかもしれない。みんなハラハラして見上げる。降りてきたはすみちゃんにどうしてスリングを替えたのか聞いたら、上の滝を見て、この先どれ位スリングが必要になるかわからないから残置する気になれなかったとのこと。ビバーク地から水平距離で150m程、既に1時間が経過していた。

降りた所は滝壺で6mの滝。ロープを結んだままにん2がリードしてセオリー通り後続を確保して越える。完全なシャワークライムでずぶ濡れだが、それは昨日からのこと、さして気にならない。空かさず10m。下5mが垂直で、上部は徐々に傾斜がゆるくなるナメ滝。にん2がプールに確保をたのんで取り付く。3m程登ったところでスタンスが崩れて両腕でぶらさがりヒヤリとさせる。気合いをいれてはい上がり中間でピトンを1枚打つ。これは良く効いて甲高い音をたてて入っていく。いわゆる”ピトンが唄う”というやつだ。上部のナメはほとんど手掛かりが無いが、効いているピトンにはげまされ、フリクションを効かせて登りきる。ラストのはすみちゃんがピトンを回収。効いているピトンは抜くのに骨がおれるが、やはり残置することが不安だったとのこと。

頑張ればなんとか直登できそうな滝が続くが、時間がかかりそうなので一気に高巻くことにする。一蓮托生方式で左岸に取り付いて10m直上、10mトラバースしてテラスに全員集合し、さらに一層の急傾斜を30m木登り登はん。20mトラバースして沢に戻った。にん2が持っていたフィックスロープとカラビナは、支点として全て使い尽くされ、ラストでそれらを回収してきたはすみちゃんは色とりどりのロープをぶら下げて満艦飾のにぎやかさだ。長くきわどい高巻きだったがこれが朝日俣最後の高巻きになった。

いつの間にか雨が上がって風が弱まっている。一晩中荒れた天気も、太陽が登るとともに上空から照らされて回復に向かっているようだ。

上流は一個所だけロープを出した滝があったが、それ以外は問題の無い小滝が連続し快適に高度を稼ぐ。低くなった両岸はときおりお花畑になっていて、晴れていればどんなに気持ちのいい所だろうと話ながら行く。パーティーの表情がしだいに明るくなり、足取りが軽くなるのが分かる。1時間程登ると最奥の二股。正面は3段15m位の滝で本流と思われる流れは左に曲がっていく。コンパスを振ると、方角としては正面の滝だが、滝にうんざりしていた我々は迷わず左の流れに入る。ここまで上がればどう登っても稜線には抜けるだろう。

同門状の岩を抜けぐいぐい登っていくと、しだいに水流が細くなってきたので水をペットボトルに補給する。程なく水が涸れ、沢の形も定かでなくなり急な草原のなかに朝日俣沢(今はもう上の岩魚止め沢だが)は消えた。

野生のいちごが点在する草付きを、いちごをほうばりながら登っていくと正面をハイマツ帯がふさぐ。左にトラバースしようとするが、正面が気になって、にん2ひとり偵察に登ってみる。背丈位のハイマツをこいでその1本によじ登って回りを見渡す。たしかに稜線なのだが、位置が今一つよく分からない。頂上の右肩に出るつもりで登ってきたのだから向かって左に頂上があるはずだが左はしだいに高度を下げて霧の中に消えていく。一方右はガスの向こうになにか大きな塊があるらしい。地形図を開いてコンパスを振る。どうやらさっきの二股でルートをはずれ、頂上の左肩に登ってきてしまったようだ。わかったと思ったそのとたんバランスを崩してハイマツからころげ落ちる。その時眼下にハイマツが切れて踏み跡になったところを見付ける。ハイマツの上を泳いでいくと待望の登山道にでた。

大声で叫びみんなを呼ぶ。ハイマツの中から次々と顔を出し登山道に転げこむ。どうやらこれで生還できそうだ。顔を見合ってニヤリと笑うがまだ実感が沸いてこない。

登山道を右に行く。傾斜が増し風が一段と強くなる。時折、アイスハンマーをついて耐風姿勢をとらないと吹き飛ばされそうだ。最後の急登にあえぎあえぎ20分程でやっと頂上に到着。プールと握手を交わし健闘を讃えあう。すぐに携帯電話を取り出して遡行成功の一報を入れようとするが圏外で通じない。一昨年、にん2が単独で朝日連峰縦走を行った時には驚くほど良く通じたのに、アナログとデジタルの違いだろうか? 昨夜の嵐もあり、下界ではずいぶん心配しているだろう。気は焦るが仕方ない。10分遅れではすみちゃんとくみちゃんが到着。吹き荒ぶガスでまつ毛まで真っ白だ。記念撮影もかなわぬ夢、早々に頂上を辞して大朝日小屋目指して駆け下る。

10分程で小屋に到着。時間は11時。やっと食事にありつける。一般縦走者の好奇の視線の中、ありったけの米をコッヘルにあけ、ペットボトルの水を全部いれて研ぎもせずにガスコンロにかける。炊けるまでの間に沢装備を外し、下山靴にはきかえ30時間振りの乾いた靴下の感触を楽しむ。コッヘルいっぱいに炊けた飯は、芯のある硬いものだったが、マヨネーズ、かつぶし、醤油、振りかけを駆使して、胸焼けするとか言いながら全部平らげてしまった。

登はん具やロープでさらに重量を増したザックを背負って12時半に小屋を出発。相変わらず風が強く寒い。しばらく下った所で小屋にペットボトルを忘れてきたのに気が付いた。くみちゃんもだという。ゴミを置きっぱなしにしてきたような罪悪感にさいなまれるがとても取りに行く気になれない。水無しで下るのはきついがいたしかたない。

小朝日岳への尾根を行くと、ガスがしだいに晴れてきた。振り返ると大朝日の頂上を越えたガスが滝となって山形側に流れ落ちては掻き消す様に消えていく。ガスの流れる速さは凄まじく、音速を越えているのではないかと思わせる。あの流れの中にいたのだから、烈風も納得できる。雲の滝から離れるに従って風も弱まり日差しも強くなってくる。暑さにカッパを脱ぐ頃、空は再び快晴となり山形平野が眼下に広がる。尾根の両側は千尋の谷となって落ち込んでいるのだが、右手の谷は朝日俣沢と二股で別れた黒俣沢だ。黒俣沢は、上部でガンガラ沢と名を変えるあたりから長大な雪渓に覆われている。山形市内からも臨めるY字雪渓と呼ばれるものだ。やはり北側だからなのか、雪渓が一個所しかなかった朝日俣沢とは対照的だ。おなじ日に、黒俣沢に入ると言っていたパーティーはどうしただろうか。中には真っ暗な雪渓の下をヘッドライトをつけて1時間も歩く人もいるそうだが・・・。岩登りと違って、自分たちの技量の外にあるそんな運まかせの行為が我々にできるだろうか? はすみちゃんの”雪渓がある沢にはもう2度と行かない宣言”に笑いながらも自分達の幸運に想いをはせずにいられない。

小朝日岳への急登をヒーヒーいいながら登ると、やっと携帯電話が通じるようになる。伊藤家に無事を告げ今夜の宿を依頼する。昨日から何度となく電話してくれていたとのこと、感謝せずにいられない。

小朝日岳を下って鳥原山に向かう。アップダウンが続くザレた道は気温も上がってきて水無しではつらい。このころからパーティーがばらけてきて各自のペースで歩き出す。途中でイダパパからTELが入る。盛岡で冷麺を食べるところだと言う。冗談めかしているが、我々を見た最後の人物として彼なりに心配してくれていたのだろう。

鳥原山の頂上を経て鳥原湿原の水場で水を1リットル位飲む。脱水症状寸前だ。すっかいり水冷式になってしまった体には、炎天下の登山道はつらい。荷が重いとはいえコースタイムより2時間も遅れている。このままでは伊藤家に告げた5時半には下山できそうもなさそうだ。くみちゃんがバテ始めている。プール、にん2のペースから30分位遅れ気味。しかし、がんばってもらうしかない。こちらもつぶれそうなのだから。

鳥原小屋を出るとすぐに急な下り。一旦沢に下降してまた登り返さなくてはならない。「下山なのになんでこんなに登るんだ!」とか文句を言いながら小ピークを乗っこすとやがてジグザグの下りになりようやく見覚えのある朝日川沿いの登山道にでる。登山道を下流に5分でつり橋を渡り林道を車に戻った時には6時半になっていた。

車で着替えていると夕闇が迫ってきた。おそらく森の中はもう真っ暗だろう。くみちゃん、はすみちゃんが心配だ。プールと二人、ヘッドライトを持って迎えに行く。つり橋まで行くとあたりは真っ暗だ。月が冴えざえと輝くが、森の中では葉影ができてより一層歩きにくくなる。ヘッドライトをひとつしか持たなかったので、つり橋にプールを残し、にん2がひとりで登山道を登り返す。途中、中年のカップルとすれ違い、これこれこういう人を見なかったか、と聞くと「女の子が歩けなくなってしまったからと言ってザックの中身を入れ替えてましたよ。」と言う。思いもかけない返答に慌てて登っていくと、暗やみの中をふらふら明かりが降りてくる。いまにも泣き出しそうなくみちゃんが足をひきずって前を歩き、後ろからはすみちゃんが支えている。「あとどのくらい〜」くみちゃんが苦しそうに言う。別に怪我をしているわけではなさそうだ。「もうすぐだから頑張って。」とりあえず一安心して、くみちゃんのザックを受け取り足元を照らしてあげながら歩き出す。「いやぁ、くみがヘロヘロで泣き出すし、荷物をおいて(くみを)背負って一旦降りてから(荷物を)取りにこようとまで考えたよ。」とははすみちゃんの言葉。つり橋まで行くとプールが蚊に食われながら待ってくれていた。

夢見るような月の林道を無言で歩きながら全員無事に生還できる喜びを噛み締める。くみちゃんが、前回に続いてまたも最後にバテてしまったことをしきりに気にするが、朝6時から14時間行動で今はもう午後8時。このハードな行程を、どれだけの女の子が歩き通せるだろう。実際みんなよくがんばった。まずは、ご苦労様。そして、遡行成功おめでとう。

車に乗りこんで林道を走りながら、元気になったくみちゃんも交えて今回の遡行についていろんな話をした。

まず、沢の中からずっと議論してきた”心のターニングポイント”の問題だ。「山を想えば街恋し。街を想えば山恋し。」という言葉がある。「山に(沢に)行きたい」と恋焦がれる気持ちが、どこで「街(便利な生活)に帰りたい」という気持ちと入れ替わるのかということだ。今回の川旅では各人どこで切り替わったのか、それについてひとしきり笑って語り合う。なぜ、苦しかったことを忘れてまた沢に行きたくなるのか。つきつめれば、”なぜ山に登るのか”の永遠の命題につながるものなのかもしれない。

他にも朝日の岩魚の話、熊の話、恐ろしかった雪渓の話、滝の登はんのリードの話、高巻きの技術の話。etc,etc

伊藤家の2階に1泊して14日午後、帰京の途についた。昨夜は遅くて温泉に入れなかったので、栗子峠から滑川温泉に一浴して、古い湯治場の雰囲気を味わった。宿の前の大滝沢は、やはり沢登りの沢として有名なところで、ちょっと登って120mの大滝を見物してこようか等と、本気とも冗談とも付かない話をした。

予想に反して渋滞50kmの東北道をひた走り、にん2の家についた時には、日付は15日にかわっていた。


こうしてMSCCの夏合宿は無事に終わったのだけれども、さて、僕たちは、朝日でいったい何をなくしたのでしょうか?

カメラ コニカ ”マーメイド”
カメラ コニカ ”現場監督”(なくしたのでなく壊れた)
ペットボトル 500ml 3本
ピトン 3枚 残置
テンカラ竿 1本
ロープスリング 1本


「なんだ。タイトルは、要するにいろんな物を落としてきたということを言いたいだけなのか。なんてまあつまらないタイトルなんだろう。」

早く言えば(遅く言っても?)そうですけど、それでは納得できないと言う方のためにあえて言えば、

沢屋としての自信

とでもしておきましょうか。つまり、山岳会としての責任や遭難対策を持たない、言ってみれば”仲良しクラブ”の沢登りとしては、もうこの辺が限界である、と言うことです。ですから、今後のMSCCの目標としては、山岳会を名乗れるような技術と気構えをもったグループにしたいと切に想うわけです。

皆様、そんなわけで、これからもどうぞ暖かく見守っていてくださいね。

では、またの機会にどこかの沢でお目にかかりましょう。

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。