流れ流れて名溪あり・・・総勢9名、月とイワナの大宴会

奥只見黒又川支流、赤柴沢〜秋田小屋場沢(記録者暁の渡部さん)

[山行日] 2001年8月31日〜9月2日 前夜発1泊2日

[参加メンバー]

暁のゲンさん にゃんちゅうさん にん2 三吉くん えみさん タカさん しんちゃん まみちゃん 暁の渡部さん

[天候] 9月1日 曇り のち 晴れ 9月2日 晴れ のち 曇り

☆8月31(金) 出発

午後早退してきた。今夜の準備をなにもしていなかったので買い物とパッキングのためである。大げさかもしれないが、僕には一大決心の沢なのである。メンバーに女性が含まれているとは言え、僕以外は全員が<沢屋>なのである。おまけに男性のメンバーのほとんどは、書籍に署名入りで登場するような人たちである。緊張しない方がどうかしてるってなもんである。

コンビニで携行食をいくつか買ってきた。ところがこれが後で痛い目にあうのである。山行の計画書はゲンさんから結構詳細にアップされていたのだが、緊張している割にはそれを良く読むこともせず、『ま、付いていけばなんとかなるか』くらいの感じでの準備だった。結論から言えば、携行食が全然足りなかった。僕が持っていたイメージの3倍くらいの時間を要する行動量だったのである。おかげで1日目の後半は、お腹が空いて、フラフラだった。負け惜しみではないが、あんなにお腹が空いていなかったら、もうちょっとバテないでいけたかなぁという気もする。へへへ、やはりちょっと負け惜しみ(^^)。

同じ町内に住むゲンさんの家に午後8時45分集合である。僕の家からはゲンさんの家までは歩いて数分である。ゲンさんの家には今回の集合メンバーである三吉さん、タカさんが既に到着していた。お宅に上がり込んでスイカなぞをごちそうになっていると、にゃんちゅうさんが着いた。

荷物をデリカ号に積み、八王子組最後のメンバーであるEMIさんをピックアップするのにJR八王子駅に向かう。EMIさんはICIの前で待っていた。イヤイヤどうもどうもと挨拶をし、にん2号との合流場所である高坂SAに向けて出発。車内はまだ初対面の緊張感を引きずったまま、やや堅い感じで会話が続いた。

高坂SAにはにん2さん、しんちゃん、まみちゃんが既に到着していた。参加予定だったスーさんが体の不調で急遽不参加になり、全メンバー9人が集まったことになる。僕のこの時点での緊張感は結構高く、なにやら地に足が着かないといった面持ちで奥只見に向けて出発した。関越をひた走り、小出インターを降りたのは午前0時くらいだった。

現地に到着すると、にん2号のオーニングが下ろされ、ゲンさんの車が横付けされオーニングとタープを連結させ宴会場件テン場のできあがりである。僕自身も普段キャンプをしているのでそれほど違和感は無かったが、実に手際の良い作業で、普段いかに回数を重ねているかがよく分かる行動だった。

実はこの場所への到着の仕方が、それはもう実にドラマチックなのである。しかし、事情があって公開の日記である奮闘記には残念ながら詳細に書けない。十三夜(だと思う)の月に照らし出された山々に囲まれた静かなテン場に、タイムスリップするように突然到着してしまったのである。

テン場にはカヌ沈隊のさる番長のテント(と、にん2さんが教えてくれた)が張られていた。掲示板に書き込みが有ったので『会えたら良いなぁ』とは思っていたが、本当にこんな山奥で会えるとは!と嬉しかった。さる番長といっても彼は最近”岩の博士”になった人である。今回はフィールド調査で黒又川に入り、この場所をBCにしているとのことだった。

かるく乾杯をして、就寝は午前2時近かったと思う。僕はデリカ号の中で明日の沢を思いながら少しドキドキしながらでシュラフをかぶって寝た。

☆9月1(土) 朝の支度からテン場まで

アッという間の朝だった。ゲンさんに起こされた。少し寝不足気味の眠そうな顔をして全員が起きてきた。オニギリをほおばりながらパッキングと沢支度が始まる。僕以外のメンバーにとっては当たり前の、どちらかというと浮き浮きする時間であり、作業なのだろうが、僕には不安で一杯の作業だった。前回、丹波川の時は日帰りということもあり、30Lのザックだったし、携行する物もほとんどなかった。今回は少なくとも沢で1泊するわけである。野遊びはずいぶんしてきたが、せいぜいお気楽オートキャンプに毛がはえたようなテント泊が多かった。したがって今回の僕の不安は、沢の遡行と同時に本格的な野営への畏怖感のようなものもあった。     

僕自身が所有する装備がほとんど無いということも不安要素だった。にん2さんから、沢用のズボン、スパッツ、ハーネス、グローブ、ヘルメット、環付きカラビナ、カラビナ、シュリンゲなどをお借りした。下着やアウターなども購入しないで行ったので、そこらあたりもこの時点では不安要素だった。

シュラフや着替えなど一切をゴミの袋に入れ、それを防水バッグに入れ厳重に縛ってから60Lのザックに詰める。嵩ははるが中身はあんまりないザックができあがった。本来なら共同装備を分散して持たなくてはいけないのだろうが、僕は無しだった。少し後ろめたい気分が残った。

さる番長が起きて挨拶に寄ってくれた。秩父の植林の時に一度会ってはいたが改めて挨拶をし、それでは!と出発した。朝霞が薄くたなびく山の向こうには雲がまだ少し残ってはいたが、晴れていきそうな予感である。

いよいよ出発。総勢9名の大パーティーで記念撮影。果たして遡行は無事成功するのでしょうか?(カメラマンはサル番長博士)

ザックを担いで歩き出したら、ワクワクしてきた。いよいよ川に入るのだ。

今回のルートは、奥只見シルバーラインで山まで入り、支流の泣沢から黒又川本流に入ってそれを延々と下り、泣沢からは幾筋か下流にあたる赤柴沢に入り、その沢を遡行するというものである。沢歩きなのに、いきなり10キロに近い下りというのは非常に珍しいパターンらしい。赤柴沢に入るには、これ以外のルートだと黒又川沿いの足場の悪い仕事道を延々と7、8時間歩くルートか、黒又第二ダムからのルートしかなく、沢そのものへのアプローチが困難な場所なのである。そういう意味では秘境中の秘境といっても良いだろう。

泣沢に降り立ち水に足を漬ける。冷たい水であるがじゃぶじゃぶ元気に歩き出す。釣り人とすれ違った。ここまでは車でのアプローチが可能な場所なので釣り人も結構入るらしい。といっても奥多摩での釣り人の数を考えたら、僕には、ここだって天国のように思える。僕以外のメンバーは沢屋なので”これくらいの水の綺麗さ”にしか感じられていないのか、なんだかみんな、淡々と歩いている。僕は、この泣沢の綺麗な水を見ただけでも、結構ドキドキワクワクしていた。

泣沢の下降。特に悪いところも無い平凡な渓相。川底の砂と玉砂利が美しい。だが、事件はこの直後に起こった!

事件その1:にゃんちゅうさんが泣沢に入ってすぐ、足をとられて転倒し、手はついたものの岩に顔面をぶつけてしまった。唇が切れて血が流れ、歯もぐらついているらしい。大ベテランのにゃんちゅうさんをしても、こんな事が起きるのである。思わず気を引き締めた。結果として大事には至らなかったが、ひやりとする事件だった。

黒又川本流に入ると、結構の水量である。ゲンさんの発明である(ゲンさんは、なんとこのルートを既に4回も!下ったことがある)ザックを浮き袋にして水に浮かんで流れ下る場所が何カ所か出てきた。最初はザックとのバランスが巧くとれないで、おっかなびっくりの感じだったが、だんだん慣れてくると、これは楽チンである(^^)。ヒャッホー!と歓声を上げたりしながら流されていった。ただ、水が冷たい!この水の冷たさで事件が起きた。

早朝の水は冷たい。ゲンさん考案のアプローチ方、黒又川川流れ。

事件その2:EMIさんが低体温症になりかけてしまったのである。

EMIさんの顔が真っ青である。吐き気がするという。急遽お湯を沸かしミルクコーヒーを飲み、ペットボトルでこしらえた湯たんぽを体に入れる。バーナーに火をつけて暖をとりながら、しんちゃんとまみちゃんが体を寄せて温める。しばらくしたら顔色も戻ってきた。

すぐ水にはいるわけにもいかないので、しばらくは仕事道を行くことになった。道と言っても頻繁に人の入る場所でもないので、荒れていて歩きにくい道である。しかし、水から上がってしばらく歩いたおかげでみんなの冷えたからだも暖まってきた。僕自身もがたがた震えるくらいの寒さだったので、汗が流れくらいの運動量はありがたかった。しかし、いつまで歩いても荒れた道で、風景に変化はなく、いい加減飽きてきたなあ・・・と思う頃、再度沢に入ることになった。

風景に変化はないと言っても、ブナの巨木があちこちに生えていて心を和ませてくれた。見上げれば、向こうの山から落ちている幾筋もの滝が見られ、一人『う〜む!』とか『ふ〜!』とかつぶやいていた。(感動屋というあだ名が付いてしまった(^^;;;)。仕事道を歩いている途中で、我々の後で出発したさる番長達に追いつかれた。ホイッスルの音で葉陰から沢を覗くと、ちらりとさる番長の姿が見えた。フィールド調査で岩石を集めながらこんなところを下っているのである。年間何十日かこんな調査をしていたら、街に住めない体になっちゃうだろうなぁ・・・と、羨ましいような複雑な気分だった。

再び川に入る。ここらあたりからはもう記憶が曖昧である。どの滝をどんなふうに越えたのかはなんだか夢の彼方である。渓相をたどり、沢旅を思い出して書くには、もう少し訓練が必要のようだ。とにかく延々と黒又川を下っていった。感覚的には”いつ果てるともなく”という感じで、赤柴の出会いに着く頃はヘトヘトに疲れ果てていた。なにより携行食が無くなり、お腹が空いてフラフラだった。出会いで休憩をとったが、この時点で午後3時である。出発が午前6時だったから、9時間歩いてきたことになる。出会いにはテン場になりそうな場所があり、ここで幕を張るという意見もでたが、明日の遡行を考えて結局赤柴を遡行して当初の予定通のテン場に向かうことになった。個人的には、トホホホ・・・・という気分だった。

プカプカ流されながらパチリ。冷たい水も日が出ていれば楽しい。

遡ったらちょっとイヤ〜ンなゴルジュも、流されている分には快適。

ここはさすがに流れて行くのはヤバイ。右岸から偵察後、左岸に移って大きく巻いた。案の定すぐ下には、滝と瀑流が待っていた。

流されてはマズイところではスクラム渡渉。美女?に囲まれ奮闘するにゃんちゅうさん。いわゆる、ハーレム渡渉というやつでしょうか?

大釜の下には滝が待ち構えている。ロープを使って泡立つ釜を渡る。

黒又川最後のロープ渡渉。リードしたゲンさんが危うく直下の小滝のサラシ場に呑まれるところだった結構ヤバイ場所。

赤柴沢最大の関門。小滝だが、釜は大きく深い。三吉くんのリード。

登山体系では、大高巻きで越えるとある。奮闘するまみちゃん。

僕は余裕のピースサイン。でもこの直前には、ザックで後ろ頭を押さえられて顔を上げられず、アップアップしていたんだよ〜ん。

2時間の遡行だった。テン場は深くえぐられた渓の中ではあるが、そこだけ川が大きく蛇行し河原を作っていた。その河原に小高い土手があり10人くらいは寝られそうな場所である。つい最近まで雪渓が残っていた場所であるとにん2さんに教えられた。確かに見ると、コゴミが生え、まだ黄緑の若い色をしたイタドリが生えている。渓はもう初秋の空気が感じられるのに、ポッカリとここだけ春が残されていた。不思議な風景だった。

テン場につくと、実にテキパキとそれぞれが仕事をしだした。マキを拾う、タープを張る、食事の準備をする・・・・。僕は疲れてお腹が空いていて、体が動かなかった。なにやらそれらしく体を動かしてはいたが、うつろな目をしていたのではないかと思う。ゲンさんと目があったら、思わず苦笑いをされてしまった。

焚き火が燃え上がり、何人かは釣りに出た。テン場にホットした空気が漂う。その間に僕は着替えをし、乾いたシャツを着て人心地ついた。

夜になり、にゃんちゅうさんの卓抜な料理を堪能し、焚き火にあたりながら、『いや〜ぁ、来て良かったなあ・・・・・・』と、一人シミジミ思っていた。

深い渓の中で、焚き火を囲んで沢の音を聞いていると稜線から月が上がった。それは、それは・・・・・、幻想的な風景だった。  月明かりが渓をクッキリと浮かび上がらせ、夜目にも川原の石の白さが目立ってくる。

僕らを見つめている木霊達が三角の顔をコリコリ!コリコリ!と回している音が聞こえた・・・・・・・・・ような気がした。

☆9月2(日) テン場から下山まで

目を覚ますと快晴だった。昨日にゃんちゅさんが作っておいてくれた海苔巻きで腹ごしらえをし、食器を洗ったり、タープを撤収したり朝の慌ただしいけどなんだか楽しい作業が始まった。僕は昨日着替えておいたので、今日はまだ乾いていない服をまた着なくてはいけない。気合いを入れてシャツを着た。思わず『ひゅぇ〜!』と声が出た。昨夜は結構気温が下がり、吐く息が見えていたし、放射冷却がのこった渓の気温そのままの濡れた服はとても冷たかった。

シュラフや食器、服その他をまた昨日のようにパッキングし、焚き火を消して、いよいよ出発である。昨日頑張ってこのテン場まで来ておいたおかげで、今日の遡行は時間的に少し余裕がある。釣りをしながらノンビリ進むことになった。タカさんはエサ釣り、にん2さんはルアーで、先行し、僕らがその後を付いていく。僕も仕掛けを作り竿を出した。

出発直前のテン場で。右岸は岸壁に囲まれ、50m級の滝が3本も落ちている。一方、左岸は雪渓跡の段丘状で、登ると上には小さな池塘があった。とにかく、赤柴沢では数少ない快適なテン場。

テン場を出発して30分くらい来た辺りでたかさん、にん2さんが少し粘っている。僕らはここで小休憩である。ここの景色は美しかった。距離の長い瀞場で、この辺りはまだ少し川幅がある。上がり始めた朝日が両岸の緑を通して川面をきらめかせている。僕は見とれていた。だれかが足を動かすたびに乱れる川面に、緑に染まった朝日がまたキラキラと模様を描く。ため息をついた。実に実に美しい景色だった。この景色をもう一度見るために、ここにもう一度来たいと思うほどの朝日のイタズラだった。

朝日にきらめく赤柴の美しい流れ。まるでカタログの写真のようだった。

先行する釣り組を待つ間、陽だまりでしばし憩う。気持ち良いねぇ。

ここから先は、また記憶があやふやである。

ノンビリ釣り上がり、ほぼ全員がイワナをあげていて実に魚影の濃い沢である。ま、こんな場所じゃ普通の釣り師じゃ入ってくる訳もなく、魚影の濃さも頷ける。まみちゃんが27cmのイワナを上げ、竿を折られてしまった。しんちゃんも上げた。

 

まみちゃん、しんちゃんも負けずにイワナをGET! まみちゃんは、大物に竿を折られてしまった。

赤柴沢から支流の秋田小屋場沢に入ると溪はやや険しくなる。最初のミニゴルジュで。ここから小滝の連続。

僕は残念ながらまだ上げていない。エサに、釣り竿にとまったトンボをつかまえて付けてみたら、水面にイワナが飛び出した。ドキっとしたが、合わせられなかった。いいかげん諦めかけた頃には魚止めの滝に着いてしまった。滝の釜から3、4mのゴルジュである。ゲンさんが、『最後のチャンス』と竿を渡してくれた。しかしアタリが無い。タカさんが釜で釣るように指示してくれた。「右をヘつるのはしんどそうだなぁ」と思っていると、水線で行けるという。胸まで水がくるもののゴルジュを歩いて釜の縁まで行くことができた。直径4mほどの釜の縁に足をかけ、ブドウ虫で流した。3投目を少し誘い気味に引いたら、来た!ドキドキした。ただ、ヤマメと違ってイワナは意外に走らないので慌てることなく引き寄せた。ジャスト30cm。生まれて初めての”尺”だった。

 

魚止めの釜を狙う。やった〜!初めての”尺”に満面の笑みで応える。

魚止めの滝は右側をロープで確保して貰って登った。テンションがかかる訳でも無いのに、ハーネスにロープがあるだけで、こんなに安心して登れるものか。この滝はロープの安心感もあり、見た目よりは以外と簡単に登ることができた。

この滝を登ると水量が段々少なくなってきた。このあといくつかの小滝を越えたのだが、僕には魚止めの滝よりもなんだか怖かった。最後に近い落ち込みで、後一歩のところでなかなか体重移動が出来なくて踏み出せないでいた。女性陣も含めて全員が登ってしまっている。少し焦る。後ろにいたにん2さんが、『途中のその小さな岩にまず登ってしまうといいんです』とアドバイスしてくれた。『う〜む、そう言われてもなぁ・・・・』と思ったが、ままよっと、上げた右足に思い切って体重を移動させた。一瞬『ヤバっ!』と思ったが、なんとかあがれた。ふ〜!。そのあとは上の石にズルズルと引っ張り上げて貰った。この時のヒヤッとした感覚は今も少し体に残っている。

トイ状のツルツル滝を突っ張りで登る。ここはちょっと怖かったぁ。

でも、登ってしまえばこちらのもの。うれしくなって思わずピース。

だんだん渓の水が少なくなってくる。枝沢に入ると登りも急になってきた。ガレ場に入り、ある段を越えるとそこで水は涸れていた。すごく不思議な気分と同時に、やったなぁという気分だった。川をどんどんさかのぼっていくと、いつかは山にたどり着き、そこをたどれば山のてっぺんに着くという当たり前の事実を自分の体で確かめられたことがすごく嬉しかった。

といっても登りはまだまだ続いた。息が切れた。ハアハア言いながら登って行くと、後ろのにん2さんが『大丈夫、みんなだって息が切れてるんですよ』と励ましてくれた。その言葉に励まされ、木をつかみ、草をつかんで、とにかく一歩一歩登った。先頭を行くゲンさんとにゃんちゅうさんの姿はとうに見えなくなっていた。自分では結構なスピードで登っていたつもりだったが、アッという間に引き離され、間があいてしまった。

見上げると木々の隙間から向こうの空が見える気がした。稜線かなぁと思っていると『先頭、到着ぅ〜』と声がかかった。嬉しかった。登り詰めた稜線を右に30mほど行くとそこは灌木も無い2m四方ほどの場所だった。ゲンさんとにゃんちゅうさんがすでにザックを下ろして休んでいる。ゲンさんと握手をして、嬉しさがまたジワ〜っとわいてきた。やったぁ!!

稜線に這い上がり、感動のバンザ〜イ(ダブルピース付き)!

残念ながら僕には未丈ケ岳しか同定出来なかったけれど、360度のパノラマである。爽やかな風に吹かれ、奥只見の山々を眺めながら、『んと、来て良かったぁ・・・』と、心から思っていた。感謝の気持ちで一杯になった。もちろん自分の足で歩いて来たのだけれど、この場所を、このチャンスを与えてくれたメンバーに心からの感謝である。同時に、この感動を誰かに伝えたい!と強烈に思った。

ゆっくり休憩をとって、いよいよ下山である。結構大変だった。ゲンさんが先頭で藪の中にがしがし入っていく。あとで聞いたら踏み後がかすかに有ったのだそうである。この時点では、道も何にもないような場所をガシガシ降りていくので、「よく道も無いのに的確に降りていくモンだなぁ・・」と、後ろを付いていきながら不思議に思っていた。

最後の絶壁を木に掴まりながら下ると、黒又川支流の未丈ケ岳沢に降り立つ。じゃぶじゃぶとこれを下り、僅かで懐かしい黒又川。渡渉するとすぐ下流で泣沢が出合う。

しばらく泣沢を遡行し、適当なところから左岸の登山道に上がった。ちょっと長く感じたけど、いくつかの板橋(これが案外怖い)を渡ってひと登りすると、ようやく車を止めた泣沢待避所のテン場にご帰還。さる番長が笑顔で出迎えてくれた。

僕の釣った尺を含む数匹のイワナと、さる番長の冷えたビールを物物交換。これをみんなで回し飲みして、無事の下山を祝った。胃に染み渡るビールに、長かった山行の余韻が静かに重なり、何とも言えない至福の一時であった。

出発前、緊張と不安の中で立っていたこの場所に戻って来た。僕は本当にここにいていいのだろうか・・・そんな気持ちでいっぱいだった。けれど今は、苦しいこと、怖かったことも色々あったけど、本当に来て良かったなぁ、と、暮れなずむ空を見上げて、ひとり呟く僕がそこにいた。

オリジナル「みんなで野遊び焚き火」の記録へ

MSCCホームへ戻る

記録一覧に戻る

Copyright (c) 2000 MSCC八王子通信. All rights reserved.
この文書の内容は予告なしに変更されることがあります。
ここで参照する製品名および著作物などは、各会社または著作者の商標または所有物です。
また、このホームページの内容を参考にして事故などが発生しても当方では責任を負いかねます。
あらかじめご了承の上、自己の責任で安全な登山を心がけて下さい。